書籍商 東京都公安委員会
許可 第303298300269号
【ここから本文】
演劇全般
|
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
No.+ |
|
ハンブルク演劇論 上巻 (古典文庫 ; 45) |
レッシング |
1972 |
2,000円 |
19307 |
|
劇場 : 遺稿 |
スタニスラフスキー、K.S.著 |
昭28 |
1,000円 |
19314 |
|
俳優論 |
ストリンドベーリ |
1952 |
1,000円 |
19315 |
|
近代劇文学論 |
永野正人 |
昭25 |
1,000円 |
19322 |
|
演劇論 |
ジュヴェ,ルイ |
昭17 |
1,000円 |
19351 |
 |
ドラマと観客 : 観客反応の構造と戯曲の意味 |
笹山隆 |
1982.10 |
1,000円 |
19402 |
|
新藝術家講座 第2卷 : 演劇・映画篇 |
文體社編 |
1949 |
1,500円 |
19480 |
|
演劇の眞髓 : その本質を知るための手引 |
バティ,ガストン ; 坂丈緒譯 |
1942.5 |
1,000円 |
19717 |
|
戯曲の本質 |
熊沢復六 訳編 |
1938.1 |
1,500円 |
19730 |
|
コメディの復讐 |
飯沢匡 |
1986.1 |
1,000円 |
19763 |
|
日本演劇書目解題/日本演劇新刊書目解題 |
藤野義雄 |
1983,1985 |
2,000円 |
19777 |
|
なにもない空間 |
ピーター・ブルック著 ; 高橋康也, 喜志哲雄訳 |
1990 |
1,000円 |
26343 |
 |
評論演劇放浪記 : 演劇の軌跡と展開 |
藤田洋 |
2011.6 |
1,000円 |
60198 |
|
戲曲の本質 (文芸百科全書 ; 8) |
熊沢復六訳 |
1938.1 |
1,000円 |
60316 |
|
The globe 1-6 |
東京グローブ座準備室 |
1987-1988 |
4,800円 |
61153 |
|
小山内薫演劇論全集 |
小山内薫 ; 菅井幸雄編集・解説 |
1964.11-1966.10 |
8,000円 |
62755 |
 |
演劇への道 |
小場瀬卓三 編 |
1997 |
800円 |
62777 |
 |
続比較演劇学 |
河竹登志夫 著 |
1974 |
6,000円 |
62781 |
 |
フランス文学講座 |
福井芳男 等編集 |
1977 |
4,000円 |
62783 |
 |
ドラマの精神史 |
大笹吉雄 著 |
1983 |
1,000円 |
63177 |
 |
日本のハムレット |
河竹登志夫 著 |
1972 |
2,000円 |
63241 |
 |
演劇芸術の問題点 |
山本修二 著 |
1971 |
1,000円 |
64575 |
 |
演劇と演劇史の十字路で |
小場瀬卓三 著 |
1960 |
1,000円 |
64594 |
|
ルネサンス劇場の誕生 : 演劇の図像学 |
ジョージ・R.カーノードル 著 ; 佐藤正紀 訳 |
1990 |
3,800円 |
66768 |
 |
演劇の理念 |
フランシス・ファーガソン 著 ; 山内登美雄 訳 |
1964 |
800円 |
66926 |
 |
ヨーロッパ演劇の変貌 : ゲオルク二世からストレーレルまで |
山内登美雄 編 |
1994 |
800円 |
66930 |
 |
演劇学序説 : 演劇論の発展と、その演劇学の構想への導き, 上下 |
飯塚友一郎 著 |
昭49 |
1,800円 |
66953 |
 |
西洋演劇史 |
菅原太郎 著 |
昭47 |
6,000円 |
67041 |
 |
スタニスラフスキー・システム教科書, 第1分冊 (歴史篇) |
アバルキン 著 ; 馬上義太郎 訳 |
1955 |
500円 |
67374 |
 |
舞台の第一歩 |
スタニスラフスキイ 著 ; 倉橋健 訳 |
1954 |
1,000円 |
67375 |
 |
演技の原理と技術 |
トポルコフ 著 ; 馬上義太郎 訳 |
1953 |
600円 |
67376 |
 |
俳優と劇場の倫理 |
スタニスラフスキイ 著 ; 土方与志 訳 |
1935 |
500円 |
67377 |
 |
Qu'est-ce que le theatre? |
Christian Biet ; Christophe Triau |
2006 |
1,500円 |
71761 |
 |
越境する伝統 : 渡邊守章評論集 |
渡邊守章 著 |
2009 |
8,000円 |
80658 |
 |
ヨーロッパ演劇の特質と発展 : 付「演劇研究における国際交流」 |
ハインツ・キンダーマン著 ; 清水健次訳 |
1980 |
1,000円 |
80933 |
 |
演劇 : その起源から現代まで, 上下 |
レオン・ムウシナック 著 ; 利光哲夫 訳 |
1973-1976 |
2,000円 |
81568 |
 |
文化領域の混乱 : 小説・演劇・批評 |
リチャード・ギルマン 著 ; 沢田和夫 訳 |
1974 |
1,000円 |
81573 |
 |
近代劇以後 : 批評と紹介 |
岩田豊雄 著 |
1940 |
1,000円 |
81637 |
|
民衆演劇の機能と構造 |
P.ボガトゥイリョフ 著 ; 桑野隆 訳 |
1982 |
1,000円 |
82380 |
 |
欧洲演劇史 |
ブランダー・マシュース 著 ; 中村吉蔵 訳 |
大2 |
2,000円 |
83387 |
 |
舞台芸術, 12 |
|
2007 |
2,500円 |
83691 |
 |
橋がかり : 演劇的なるものを求めて |
高橋康也 著 ; 笹山隆 編 |
2003 |
1,000円 |
85291 |
 |
劇場を世界に : 外国語劇の歴史と挑戦 |
谷川道子, 柳原孝敦 編著 |
2008 |
1,500円 |
85762 |
 |
空間の神話学 : 複数のことば |
渡辺守章 著 |
昭53 |
1,000円 |
85808 |
 |
時間の部屋 : 複数のことば |
渡辺守章 著 |
昭55 |
1,000円 |
85809 |
 |
特集・変革の演劇 |
|
1968 |
1,000円 |
85839 |
 |
演劇は仕事になるのか? : 演劇の経済的側面とその未来 |
米屋尚子 |
2016 |
1,500円 |
88108 |
 |
演劇学へのいざない |
エリカ・フィッシャー=リヒテ 著 ; 山下純照, 石田雄一, 高橋慎也, 新沼智之 訳 |
2013 |
2,400円 |
88287 |
 |
現代演劇のフィールドワーク : 芸術生産の文化社会学 |
佐藤郁哉 著 |
2000 |
4,000円 |
88306 |
|
身体の未来 |
巽 孝之【監修】 |
1998 |
1,500円 |
88981 |
51 - 100 番目を表示 (101 ある商品のうち)
ページ: 2